この記事は約 15 分で読めます ( 約 8621 文字 )

スローペースが大好きな騎手達…センスのいい騎乗ってできないのか?
  • LINEで送る

スローペースが大好きな騎手達…センスのいい騎乗ってできないのか?

 

1:2014/11/17(月) 00:09:05.50 ID:

某ブログよりエリザベス女王杯のラスト3Fは11.7-11.3-11.1
ヌーヴォのラスト1Fは11.1(ラキシスは10.9)

この流れで後方待機してたバカやキレないキャトルフィーユで仕掛け遅れしてた
クソバカはどうやって勝つつもりだったのか

2:2014/11/17(月) 00:10:43.05 ID:

だから騎手は高卒なんだから数字なんて頭にないだろ
感覚で乗ってるだけ、正しいペース判断なんてできないよ
3:2014/11/17(月) 00:12:59.74 ID:

>>2高卒じゃなくて中卒な
足し算引き算も出来ない
藤田曰く自分の名前漢字でかけないやつや暗証番号の4桁すら覚えられないやつも
いるとかなんとか

ムーアとか「スローなのになんでこのバカどもは控えてんだろ」って感じで
ほとんどのレース先行してるわな
楽勝楽勝!!って感じだろ

5:2014/11/17(月) 00:15:10.45 ID:

サンデー病がいまだに蔓延してる

8:2014/11/17(月) 00:23:45.22 ID:

そんなん結果論じゃん
12:2014/11/17(月) 00:28:01.84 ID:

そもそも日本の場合は調教師や陣営がバカなのが致命的だよなあ
海外だとスプリットタイムやラップタイム見て、陣営が展開予想して
細かい乗り方の指示出して作戦立ててるのに

トレヴだってヴェルメイユ賞でラスト5F55秒台出さないといけないような
クソみたいな位置取りしてたけど、陣営がきっちり分析して本番は高速馬場の
ドスロー見越してかかってもいいから前付けろって指示出して修正してたのに

11:2014/11/17(月) 00:27:47.85 ID:

老害調教師共が悪いよ
16:2014/11/17(月) 00:35:49.85 ID:

カゼノコ秋山には遠く及ばない
17:2014/11/17(月) 00:36:45.97 ID:

スローペース症候群を生んだ岡部

岡部の競馬はつまらないとバッシングしたのは誰しょう?

競馬ファンです

22:2014/11/17(月) 00:42:32.09 ID:

>>19
トレセン関係者が語る。

「日本では、所属する厩舎が管理する馬への騎乗を優先させなければならず、騎乗したい馬に乗れない不満もあった。
でもエージェントに頼めば厩舎とのしがらみもなく、レースにだけ集中して馬に乗れる。
つまり、優れた騎手が優れた馬に乗る、というアスリートなら当たり前のことが、ようやく彼によって示されたのです。
それまでの競馬サークルにはまだ徒弟制度が残っていて、満足に稼いだ金をもらえない騎手もいるほどでした」

 岡部氏により近代化が図られたのはよかったが、デメリットもあったようだ。先のエージェントが言う。

「岡部さんは1つのレースに複数の騎乗依頼があった場合、騎乗できない馬への依頼を(松沢氏を通して)みずからを慕う蛯名正義や柴田善臣、田中勝春らの“子分”に振り分けた。
そうすれば、その馬を他の騎手に取られる心配をせずに済むからです。そこからいわゆる『岡部ライン』というものが出来上がり、レースにも反映するようになってしまった。
岡部さんが逃げたりすると、子分騎手は絶対に競ったりしないのです。
結果、『スローペース症候群』が蔓延したことも‥‥」

 こうした談合めいたレースは熱心な一部ファンの不評を買い、
JRAにも「スリルのないレースの一因となっているエージェントの存在を認めているのか」との問い合わせがしばしばあったという。
むろんJRAはそのたびに、「認めてはいない」と言ってきたが、時代の流れにはいつまでも逆らえなかった。

27:2014/11/17(月) 00:49:15.48 ID:

山田康文(ターファイトクラブ東京事務所長)は、
「よい馬がいて、よい騎手が乗れば、絶対能力ギリギリの真剣勝負を見せてくれるのはむしろスローペースの競馬のはず」と述べている。

日刊スポーツ記者の松田隆は、東京優駿について1992年以降のものとそれより前のものとを比較し、
かつての競走を序盤の2ハロンだけが極端なハイペースでそれ以降はほぼ平均的なペースで推移し、
終盤に入ると逃げ馬がバテる他は出走馬が同じような上がりで走り、
先行馬が粘り勝ちする「切れ味という言葉とは無縁の消耗レース」と分析した上で、「果たしてそれを、迫力あるレースと呼んでいいのかどうか」と述べている。
そして、序盤と中盤はスローに近いペースで推移するが上がり4ハロンからペースが速くなる競走の方が迫力があると評価している。

競馬評論家の大川慶次郎は、戦前から戦後にかけての競馬(公認競馬)ではスローペースの競走が多かったと指摘した上で、「スローペースが日本の競馬をダメにするというんだったら、とっくに日本の競馬なんかなくなってる」と述べている。

29:2014/11/17(月) 00:53:34.47 ID:

1997年にスローペースとなった東京優駿を優勝した元騎手の大西直宏は、同競走のペースがかつてよりもスローになった原因として、
出走頭数が多いと馬群を捌ききれず前方への進出ができないことを恐れて序盤から前方で競走を進めようとするが、出走頭数が大幅に減少した結果、
その必要がなくなり、むしろ序盤・中盤に下手に動くと勝機を失うようになったことを挙げている。

安福良直は要因として、馬場の改良が進み馬の走行がスムーズになった結果、騎手の意図するペースよりも速いペースで走り、
騎手がそれを抑えようとする結果ペースがスローになるという仮説を唱えている。

31:2014/11/17(月) 00:54:44.71 ID:

元騎手の坂井千明は、馬場の改良が進んだことに加え競走馬の能力(瞬発力)が大幅に向上した結果、
「中途半端に前に行っても差されるという意識が、騎手の中にある」と指摘し、スローペースの競走が増加したのは「騎手が勝つためにベストの選択をし」た結果であるとしている。

元騎手の小野次郎は、かつては他の馬を怖がる性格の競走馬は「何が何でも前へ」という競馬をしたが、
競走馬を調教する技術が進み性格の矯正が可能になった結果そのような競走馬が減少したことを要因として挙げている。

35:2014/11/17(月) 01:02:28.66 ID:

仕掛けのタイミングに対する騎手の考え方も、少しずつ変わってきている。
かつてはゴール前で馬が止まってしまい、何とか持たせようとして騎手バタバタするのは恥とされた。
ゴールした瞬間に馬のスタミナがゼロになるような仕掛けが理想であり、馬が歩いてしまうのは、
手応えから残っている脚を測ることができず、勝負を焦って仕掛けてしまったジョッキーが悪いということである。だから、脚を余して負けるよりも、早仕掛けで負けることで師匠に怒られるケースの方が圧倒的に多かったはずである。
そして、そのことは転じて、一流と呼ばれる騎手たちの美学にもなっていった。どこまで仕掛けを我慢できるかという我慢比べ。
能力が同じ馬であれば、少しでも早く仕掛けた方が差される、
という騎手の感触といおうか、直感といおうか、哲学のようなものがその根底に流れていた。
勝ちたいという気持ちが馬に伝わり、
動いてしまった者から負けてゆく。この仕掛けのタイミングの葛藤の中にドラマがあり、
私たち競馬ファンもそれを楽しんだ。
武豊、岡部幸雄、田原成貴らによって、我慢に我慢を重ねて仕掛けられた馬が、ゴール前で他馬をハナ差で差し切るシーンに私たちは痺れたものだ。

「騎手というものは仕掛けて出るときの勇気より我慢するときの勇気の方が数段重い。
その想い胸が締め付けられるがごとし!!それに耐え切れぬ者はゴール前の僅か10メートルに泣く、
その苦しさに耐え切れる勇者だけがゴール前の10メートルに笑うことができる。我慢の時間長くて5秒、短くて、手綱を握りし拳に神経を持っていく、時間に表すことのできない僅かな時間、しかしそれが騎手にとっての一生の重さの時間でもある。
私とて、その勇気を出せなくて泣いたこと数知れず、騎手人生泣いた多さと重たさの分だけ、仕掛けの我慢時間は長くなる…。」
(「競馬場の風来坊」より)

37:2014/11/17(月) 01:05:55.56 ID:

私はサクラチトセオーという馬に、
ジョッキーの仕掛けのタイミングの機微を教えてもらった。
走る能力は極めて高いけれど、使える脚が短く、人間が急かしてしまうと一気にリズムを崩して脚を失ってしまうような繊細な牡馬であった。
馬券を買って、早仕掛けで伸び切れないレースを何度見せられたことか。主戦の小島太騎手も試行錯誤を重ね、最後のチャンスであった天皇賞秋でようやく渾身の仕掛けで全馬を差し切ってみせたのである。
小島太騎手は基本的には強気の仕掛けで負けることが多かったが、このレースは文句の付けようのない美しさであった。
田原成貴はこの仕掛けを満点の仕掛けと絶賛し、私もそうだと思った。

時代は移り変わり、今は少し早く仕掛けて、ゴール前で馬の脚が上がって不格好になっても、
最後まで粘らせる乗り方が主流になってきている。
早仕掛けで負けてしまう方が、仕掛けを我慢して脚を余して負けてしまうよりも納得してもらえる。
その変化には、冒頭に挙げたスローペース化が大きく影響していることは間違いない。
我慢しているだけでは負けてしまう、
脚を余してしまうレースが増えてきたということであり、
自ら動いて勝ちにいかなければならなくなった。
どちらが正しいとか、どちらが美しいという問題ではなく、その時代に合った乗り方であり、哲学の変化でもあるのだ。

45:2014/11/17(月) 01:26:06.53 ID:

エリザベス女王杯よりも同条件で行われた8レースでしょ
逃げたマイネルリヒトのラップは1000m62秒3にも関わらず縦長
案の定マイネルが逃げ切る訳だがマイネルの上がりは34秒4
上がり最速のサンライズタイセイは32秒6
49:2014/11/17(月) 01:47:09.47 ID:

お前等はテレビ画面で引きの構図で全体像を把握し
実況を聞きながらラップ表示を見るから速い遅いがわかるけど
実際の騎手は「ドドドドド…」という音の中で回りの動き見ながらレースしてるんだぜ
1秒速いとか遅いとかわかるわけ無い
51:2014/11/17(月) 01:57:49.89 ID:

水上:中央、地方関係なく、傍から競馬を観ていて、ジョッキーの方に聞いてみたいと感じていたことは、たとえば、スローペースがみえみえなのに動けないというケースはどんな状況なんでしょうか?スローなのに動けないのか、動かないのか……。
戸崎:馬によりけりですねえ。
水上:せっかく教え込んだ折り合いが壊れてしまうという部分もあるから、仕方ないと思いますけれど、
「このペースだったら、ここでマクっちゃえばいいんじゃないか?」と思ってしまうんです。
戸崎:う~ん、そういうものでもないんですよ……。
水上:たまにスローを見越して、早めに動いて押し切って勝つ方もいらっしゃるじゃないですか?
戸崎:本当にそれは馬の走りや性格にもありますし、馬それぞれですね。
水上:先ほど「乗り方を指示されない」と仰られましたが、
中央の調教師の方も「地方の一流ジョッキーに新しい一面を引き出してほしい」という意図もあるんじゃないかと思いました。
戸崎:基本的に僕が考えていることは“馬のリズムを崩さない”こと。速い脚を持っている馬、持っていない馬がいるとして、
スローだからといって、その脚を持っていなければ行かないです。
持っているのであれば、最後まで粘り通せる脚があれば、
動いて行くと思いますし。それは馬によりけりですね。
動いたからといって、リズムを崩されると、馬も嫌気をさすこともあるので……。一概には何とも言えないですね。
水上:“馬のリズム”という言葉が再三出てきていますが、リズムとはどんな事を指すのですか?
戸崎:それも馬によりますね。
人間もそうですけれど、嫌なことがあると、勢いよく走れないじゃないですか?気持ちよく走れれば、ワーッと走れるし。簡単にいえば、そういうことなのかな。
馬にとって全力で走るのなんて、嫌なわけで、絶対に100%の力を出そうと思って走ることなんて、ないはずです。それをどうやったら100%の力を出せるというか、馬の気持ちを崩さなければ、気持ちよく走れるんじゃないかと思います。
53:2014/11/17(月) 02:00:56.23 ID:

水上:スローで動くことが馬の気持ちに沿うことに反することもあると。
戸崎:僕はそう思います。競馬はペースやハロンタイムだけで計算できるものではないと思っているので。
でも、人それぞれだと思いますし、時計を重視する方を否定するわけじゃない。そういう方もいると思いますよ。
僕は馬がバテてしまったら終わりなので、リズムを崩さないということが第一ですね。
水上:スローだからといって、前にいる馬が楽にしているだけではないと。
戸崎:それはありますね。
遅すぎると馬が詰まるように苦しがるというか……。
後ろの馬もタメが利いて、走り易くなることもありますから。
後方にいる馬が速いペースで急がされるように脚を使わされることもありますし。だから。僕はスローペースで後ろから行くのが好きなんです。
どっから行けばいいとか、脚を試せるところもありますし。
水上:観ている方からすると「スローなのになんで前に行けないんだ」と思ってしまうものなので、
それは一概にそういうものではないと。
成功する場合もあれば、しないケースもあるということですね。
「スローで後ろから行くのが好き」というのは意外な発言でしたね。
戸崎:スローで確かに前は有利になります。しかし馬と上手く会話をしてリズムを崩さなければ、
最後の脚がすごい脚に変わるんでしょうね。気持ちよく走ってくれれば。
54:2014/11/17(月) 02:06:07.07 ID:

水上:それほど、気性とは大事なんですね。僕は血統を介して、競馬を見ることが好きなのですが、もしかすると、気性というのは遺伝もあるかもしれないですよね。
戸崎:そうですね。僕は血統には詳しくはないと思いますが、あると思います。
競馬ラボスタッフ:馬とのリズムというポイントで、最近、ピタッとハマったと思える時はいつでしたか?
戸崎:う~ん……。最近あるかなあ。(マネージャーに向かって)何か感動したレースはありましたか?
マネージャー:中央の新馬戦(キネオピューマ)は良かったなあ。
戸崎:あれは馬が強かったでしょ~。だから、基本的にリズムを崩したくないから、ポジションを下げちゃうんですよね。「コレ、ダメだな」と思えば、前に馬をいれてしまって、リズムを崩さないように。スローでもそんな感じにしますね。
水上:下げた方がリズムは整い易いと。なんとなく、我々でもわかりそうな感はありますね。
59:2014/11/17(月) 02:28:25.37 ID:

馬をキープさせる技術の差は、
どういうところから生じてくるのでしょうか?
野平祐二(以下、敬称略) 毎日の調教の積み重ねからくるものでしょう。
日本の場合、単走か、もしくは併走ですが、ヨーロッパでは横に並んでの調教はまずないんです。
常にタテ、一列縦隊の形をとるんです。
たとえば5頭の馬が馬場に出たとします。先頭の馬、2番手の馬、3番手の馬という風に順番が決まっていて、うしろにつけた馬は泥を被っても、
その位置をキープしなければいけないんです。
もし隊列を崩して、2番手の馬が先頭の馬に並びかけようものなら、
あとで調教師からこっぴどく怒られますからね。
乗り手はどんなことをしてでも抑えつけなければならないわけです。
どこの厩舎でも、競馬学校を卒業してきた若い騎手が10人ぐらいはいるんですけど、毎日こうした訓練をするんですから、抑える技術が巧になるのは当然です。
―その隊列を崩さずに抑える技術というのは、どこにポイントがあるんですか?
野平祐二
うーん、それが難しいんですよ。とにかく乗り手の重心が、馬の背から移動させませんからね。
日本の騎手というのは、どうしてもうしろに引いて、重心が動いてしまう人が多いですからね。
そのため馬の後躯の方に人間の重心がかかってしまうわけです。
馬の重心はキ甲を中心にしてあるから、これでは溜めるというのではなく、ブレーキをかけているようなものなんです。
溜めたからには、あとで爆発させなければならないんですからね。
ヨーロッパの騎手は、馬の中心に合わせて溜めて乗っているんです。
絶対に重心を後ろに移動させません。
60:2014/11/17(月) 02:29:35.02 ID:

―そのあたりは、どこをどうやって操作しているんですか?
野平祐二
腕力でということもあるかもしれません。向こうの騎手の上半身は、日本の騎手よりも強いですからね。ただそれだけでもないでしょう。
やはり普段からの訓練の結晶としかいいようがありません。
日本でも行きたがる馬を抑えるのが達者な騎手がかなりいますけど、では、
しまいに溜めた力を爆発させて伸ばせるかというと、
案外伸ばせないんです。(中略)私がこうやって言葉でいくら説明しても、
理解できないと思うんです。
実際に向こうでレースを経験してみないと分からないことなんです。
ですから、とにかくヨーロッパでレースに乗ってみなさい、としかいいようがありません。
そうすれば、ああ、こうも違うのかと痛感するはずです。
69:2014/11/17(月) 03:22:11.53 ID:

キャトルは前に馬がいたので仕掛けが遅れてる

交通渋滞みたいになり、仕掛けたくても仕掛けられなくなる状態になる
なので一番後ろから走るのを好む騎手もいるが、馬が強く腕がよくないと後方からでは勝てない
前目から中団につけて勝てる騎手は上手い騎手(岩T)だが、先に動くと負けると言う騎手(福N)だと仕掛け遅れになる
でも仕掛け遅れでも着は拾うし勝てる場合もあり、馬も疲労しないので好む調教師も多い

エリザベス女王杯の場合、後方から競馬をした馬は惨敗したが、あれしか選択できなかったので仕方ない
レイアーの気性の難しさは誰でも知ってる
話は変わるが、逃げたサンシャインは後方にいる弟を勝たせたい一心で逃げたと思う

91:2014/11/17(月) 04:57:11.84 ID:

本当に巧いジョッキーは
行く気に任せて馬を気分よく走らせないと駄目なんだろうな
折り合い欠いて直線伸びないって

どれだけG1ホースといえども
騎手がっていうレース
最近もございましたよ?